第9回山のトイレフォーラム資料集の購入要領
幌尻山トイレ問題、最新バイオトイレ、黒岳や利尻山のトイレ対策、美瑛富士に適したトイレなど、最新情報満載!
皆様の中で、'08年3/8に開催された「第9回フォーラム資料集 」を
入手したいと希望される方に、購入要領をご案内します。
1.第9回フォーラム資料集
体裁:A4版・うぐいす色表紙・142ページ
(目 次)
・巻 頭 言:第9回フォーラム開催にあたって 岩村和彦(山のトイレを考える会 代表)-
・2007年 山のトイレを考える会 事業報告
・山のトイレを考える会 ニュースレター №8 2008.1.15
[第一部 ゲストスピーカー講演内容集]
・自然公園制度の「今」と「これから」-尾瀬国立公園を例として- 加藤峰夫(横浜国立大学)
・幌尻岳のトイレ問題とその対策 高橋健(日高山脈ファンクラブ)
[第二部 資料編]
・現代山のかわや厠事情Ⅱ《あれから10年》 大沼進(富山県立山センター)
・山岳トイレの課題と展望 穂苅康治(北アルプス・槍ヶ岳山荘)
・北岳公衆トイレについて 穂坂二朗(北岳公衆トイレ運営委員会)
・富士山環境保全対策連絡会資料 森下一祥(静岡県県民部自然保護室)
・福岡県山岳連盟の自然保護の取組みと福智山バイオトイレ 西守信二(福岡県山岳連盟)
・バイオトイレの仕組みと自然公園での活用について 橘井敏弘(正和電工㈱)
・進化するバイオトイレ 今村とし子(大央電設工業㈱)
・山岳トイレ サンレット(土壌処理)の現状 長谷川伸(㈱リンフォース)
・北海道の山トイレ問題の現状と課題 仲俣善雄(山のトイレを考える会)
・平成19年度 黒岳トイレの運用状況について 大道具一(北海道上川支庁・環境生活課)
・2007利尻山のトイレ対策について 住吉直人(利尻富士町産業建設課)
・美瑛富士避難小屋に似合うトイレについての再々考 仲俣善雄(山のトイレを考える会)
・知床・羅臼岳での携帯トイレ利用促進をめざして 村上隆広(斜里町役場環境保全課
・利尻山における携帯トイレの普及状況と利用者の意識 愛甲哲也(北海道大学大学院)
・2007本州の山岳トイレ状況と北海道への展望 小枝正人(山のトイレを考える会)
・(前回)第8回山のトイレを考えるフォーラム議事抄録 (山のトイレを考える会)
・編集後記(副代表 小枝正人)
2.申し込み方法
事務局長:愛甲哲也 山トイレのメールアドレス(Eメール)宛に
(注)&を小文字の@に変更してください
Eメールにて「〒・住所・氏名」を記して申し込み願います。
3.費用
600円/冊(送料込み)
4.費用支払い方法(振込み料は各自御負担下さい)
郵便振り込み 口座番号;02720-6-9768
加入者名;山のトイレを考える会