北大農学部2階会議室:メモ(愛甲) 2001年3月23日 講師:環境エンジニアリング(株) 後藤良忠氏
水処理が専門、浄化の技術を研究。 下水道の問題 活性汚泥法 沈んだ生汚泥(バクテリアの死骸)は、燃やすか、乾燥して粉末化、その粉末を埋めるか、配るか。栗沢町の終末処理場で、生汚泥を処理する実験中。摂氏5度以下になるとバクテリアは動かなくなる。 トイレの要点は、交換、必要電力、メンテナンス、温度。 姿見駅バイオトイレの水は循環式のため薄い茶色の色がつくことだが、6ヶ月でなくなる。1年に1回処理水の放流が必要。建設費は約3000万円。吉岡海底駅は400万円。循環水の塩類濃度の上昇を杉チップに吸着させることで抑える。チップは5年度交換予定。 1500人規模で作ったが、3000人が利用した。女性の水の使用が問題で、途中で水がオーバーフローした。 山のトイレ、機械を使わないアイデア
札幌市内の工事現場のトイレでは、杉チップの中にし尿が落ちるもので排出される水の汚濁は5ppmに抑えられている。
![]() 山のトイレ問題への提案
登山者数を正確に把握することが重要。 |
![]() | ![]() |